スキー板でターンができるワケ
2024/11/04
この記事を書いている人 - WRITER -
スキーをこよなく愛するサラリーマンスキーヤーです。オンシーズンは週末限定でインストラクターを承っています(就学前のお子さんから80代のシニアまで)。全日本スキー連盟のメソッドに基づいた正しい指導を心がけています。レッスン終了後のお客様の笑顔を見る瞬間が至福です。より多くの人にスキーの楽しさを伝える事が私の夢です。
スキー板を履いてゲレンデで練習を始める前に、スキーヤーが板の上で運動をする事でターンができる仕組みを説明します!この仕組みを理解することで、雪上での練習(レッスン)の効率を高めていっそうのレベルアップにつながることでしょう。
なぜスキー板でターンができるのか?
どうしてスキーヤーがスキー板を使ってターンができるのかを考えた事はありますか?スキー経験のある人のほとんどは経験を通して体で覚えているので、改めて分かりやすく他人に説明できる人は少ないことでしょう。スキー経験のない全くの初心者が、板を履いて初めて滑るときに体の動かし方が日常生活とは異なるので、困惑や失敗の連続となります。レッスンを始める前に、スキー板で制動をかけたり、ターンをする仕組みを理解することは、短時間で上達するために大切なことです。スキーヤーが物理的にターンをするには3つのステップで成り立っています。 Step1:スキーヤーがスキー板の上で動作(運動)をします。 Step2:スキーヤーの運動によりスキー板の方向およびスキー板が変形します。 Step3:変形したスキー板が雪面からの抵抗の分布を受けてターン運動が発生します。 一連のステップからわかるように、スキーヤーの運動はターン運動の質を決める大切な要素です。
上達に必要な体の動かし方を理解しよう!
スキーのレッスンを受けている時に『体をもっと前に傾けて〜』『上体を回さないように!』『外足の荷重をもっと強めて〜』など指摘を受けて「どうやって体を動かせばいいんだろう」と困惑したことがありませんか?スキーヤーは板の上で複雑な運動をしているので、どうやって体を動かせば指摘されたことが直るのかと悩むのも当然ですね。複雑なスキーヤーの動きも実はたった2つの運動要素に分類できます。この2つの運動要素を理解することで、複雑な運動がどうやって組みたてられているのか理解できるようになります。理解が深まることで、どのように体を動かせば指摘されたことをなおすことができるのか体で分かる様になります。ここではシンプルな運動要素をマスターして短時間でのレベルアップに挑戦しましょう!
上下の動き(6関節の連動した動き)
スキーヤーは雪面からの衝撃を吸収したり、スキー板に荷重を加える際に上下運動を行います。 上下動を行う際は左右の股関節、膝関節、足首の関節(6関節)を中心に脚を曲げ伸ばしする事で可能となります。滑らかな運動をする為に6関節にバネが入っているイメージを持つと良いでしょう。上下運動を行う際には、スキー板へ効率良く荷重を伝えるためにブーツのセンター(中心)に荷重を集中させます。そのために、側面からみて背中と脛のラインが平行になるように意識をしましょう。
ポイント ✅ 6関節にバネが入っているイメージを持つ ✅ ブーツのセンター(土踏まずと踵の中心)に荷重を加える ✅ 背中と脛のラインが常に平行になるようなイメージをもつ
股関節まわりの動き
スキーヤーが荷重動作、衝撃吸収、板の操作をする際に股関節が重要な役割をします。 股関節には屈曲&伸展、外転&内転、外旋&内旋の3つの対になる機能があります。今後、レッスンを深く理解するのに必要な表現なので正しく把握しておきましょう。
屈曲:股関節を中心に脚(太もも)を体の前方に曲げること 伸展:股関節を中心に脚(太もも)を体の後方に伸ばすこと
外転&内転
外転:股関節を中心に脚(太もも)を体の外側に曲げること 内転:股関節を中心に脚(太もも)を体の内側に曲げること
外旋&内旋
外旋:股関節を中心に脚(太もも)を体の外側に捻ること 内旋:股関節を中心に脚(太もも)を体の内側に捻ること
3つの基本動作を見直してターンの習熟度をアップさせよう!
パラレルターンの習熟度を1級レベルまで高めるために「ポジショニング」、「荷重動作」、「エッジング」の基本動作の理解を深めて見直してみましょう!推進や制動といったスピードのコントロールや実践におけるターンの質を高めることにつながります。
ポジショニング(センターポジション)
スキー板に効率良く運動を伝えていくためには、正しい位置に体の重心を持ってくることが必要となります。このことをセンターポジションをとると言います。センターポジションは、全身がリラックスした状態で、素直にスキーに体重を預けられるポジションをとることです。重要なのは、高さ(上下運動)、遠心力、斜度変化(過減速)に対して、いかなる条件のなかでも、センターポジションをキープする事です。
ポイント ✅ 足関節がリラックスして動かせる位置に重心を置く。 ✅ 足首、膝、股関節の3関節が連動しポジションをキープする。 ✅ 高い姿勢も低い姿勢もセンターポジションをキープする。
エッジング
エッジングとは雪面に対しスキーの面(ソール面)の角度をつけることです。角付けとも言います。エッジングをすることでスキー板のソール面に雪面からの抵抗を受けます。スキーヤーは雪面抵抗を用いて制動したり、スキー板を変形させターンの軌道をコントロールをします。エッジングをするには、股関節を進行方向に対して内旋&外旋させ上体を上下運動をさせることにより可能となります。ターン中は、股関節、膝関節、足首関節(6関節)がリラックスして動かせる位置に荷重し、ターンのどの局面でも力の釣り合う位置に体の重心を保つ事が重要です。
ポイント ✅ 常に遠心力に対して、身体を預けられる位置に重心を置く。 ✅ 遠心力に対してエッジングを強めバランスをとる。 ✅ センターポジションをキープして脚全体の運動で行う。
荷重動作
荷重動作とは体の重みをスキー板に預けることです。体の重みをスキー板への預けることにより、板が変形します。板が変形することにより、スキー板に働く雪面抵抗の分布をコントロールすることができ、結果的にターンの軌道を変えることができます。荷重動作は、脚の屈曲によりスキー板に体の重みを預け、脚の伸展(ストレッチング)でニュートラルポジションに戻る要領で行います。ターン中に身体に受ける遠心力に対し、センターポジションを意識してバランスを取ります。初歩動からパラレルターンまで一貫した運動で行いましょう。
ポイント
✅ 上下動をベースにターン姿勢を入れ換える。
✅ エッジングが緩まないように外スキーに身体を預ける。
”上達の証”バッチテストに挑戦しませんか?🥇🥈🥉
ゲレンデでスマートにカッコよく楽しく滑りたい方へ📢
この冬、バッチテストにチャレンジしてみませんか?
バッチテストはスキーの上達具合を示すバロメーターです。合格すれば、達成感が得られて自信に繋がります。残念ながら不合格の場合も、自分の技術課題が見つかり次の取り組みを知る事ができますね。バッチテストの検定員を続けてきて、多くの方の合格後の喜ぶ姿、残念で涙を浮かべる姿を見てきました。目標に向かってチャレンジする方々はとても輝いて見えます。
バッチテスト合格の虎ノ巻プレゼント🎁
今回、そんな方々へ応援の想いを込めてバッチテスト合格虎の巻を作りました。バッチテスト検定員が受験生の方に求めていることは何かをまとめ受験に役立つ極意を伝授します!繰り返し視聴して目標の合格に繋げて下さい。合格のお守りとして使っていただけたら嬉しく思います。申込みは下のリンクから、登録フォームに必要事項を記入をお願いします!
<内容>
✅ 合格のゴールとは?
✅ 検定種目の説明
✅ 受験の際の注意事項
✅ 検定員の採点観点
✅ 種目ごとの模範動画(外部リンク)
スマホで手軽にレベルアップしませんか?
レルヒケン基礎スキー研究所では、スマホをつかって何時でも何処でも手軽にスキーレッスンができるオンライン基礎スキー学校というプログラムをご用意しています。よかったら、リンク先からご覧ください。
この記事を書いている人 - WRITER -
スキーをこよなく愛するサラリーマンスキーヤーです。オンシーズンは週末限定でインストラクターを承っています(就学前のお子さんから80代のシニアまで)。全日本スキー連盟のメソッドに基づいた正しい指導を心がけています。レッスン終了後のお客様の笑顔を見る瞬間が至福です。より多くの人にスキーの楽しさを伝える事が私の夢です。